Skip to content

がじゅまる学習塾 Posts

職員育成・保護者支援にもおすすめの1冊

子どもに向き合う仕事をしていくときに、とても大事になってくることの一つが『段取り力』です。

つまり、目の前にあることに振り回されることなく、目的に向かって物事を進めていくこと。とも言えます。

●見通しがなかなか持てない
●すぐに忘れてしまう
●でも・だって、と、言い訳してしまう
●頭の中がこんがらがって、一つのことすら進めることがむずがしい
●全体に伝えたが、一人だけ行動に移っていないことがある

など、仕事を進めていく上で問題となりがちなことはたくさんありますね。

伝えた・伝わったの違いがあるように、人によって「伝わる方法」が違います。

自分の伝え方や、相手の受け取り方の癖を観察しながら、お互いにとって気持ちの良い育成を心がけたいものです。


タイトルだけ見ると「え?私病気なの?」と思ってしまいますが、さすがADHDの人に向けた本!
注意力が散漫でも、忘れっぽくても読める内容となっています。

是非、こちらの1冊を参考に、職員育成を考えてみてくださいね。

こちらの本は、文字も大きく、色もたくさんは使っていません。
イラストもふんだんに取り入れてあり、どんな人にとっても読みやすいです。

また、習慣化していくためには「これやってみて」と、言葉で伝えるだけでは不十分。
一緒に取り組み、本人の習慣になるまで付き合っていきましょう。

習慣化するためには3週間は必要だと思ってください。

「今必要だと思うこと」を目次から探し、一つずつ取り組むようにしてみてくださいね。

●内容の一部

2021.06.29  がじゅまる学習塾

Leave a Comment

保育室で見つけたもの1

○踏んで楽しめるマット(乳児の感覚遊び)


タッチできるようになって、足の裏の感覚も大忙し!
感覚が過敏な時期にこそ!
いろんなものを試してみたい。

0歳児クラス

○スプーンを触ると、ぶつかってカラカラと音がなります!
スプーン以外にもお楽しみが。
(ついつい増えていく、ミルク缶のスプーンたち)


未満児クラス

○根っこの見える、ディスプレイ


共有スペース

○家庭用の照明のお下がりに、いろとりどりの楽しさ


3・4・5歳児 異年齢クラス

○ドライフラワーと額縁ガラスが割れたのか?
壁が白いことも、効果のひとつ?


共有スペース

○きょうりゅうたちのお昼寝土曜日の午後、
園内研修の隣のお部屋で。
今日は、この子たちの寝息が聞こえてきました。


2歳児クラス

◯ナイショの話ができる部屋
みんなと一緒も楽しいけれど、
いろいろな音の中で一人になることもまた、
安心する時間だったりもする。


2歳児クラス

◯ガチャガチャ ゴロゴロ ぱちんぱちん
色、形、手触り、用途、縦、横…
生活の中にある、ガチャガチャしたものが大集合
あなたはどれがすきですか?


2歳児クラス

あそびは、1人の子どもの興味から始まっています。

“こっちに、楽しいことがあるよ”
“ちょっと見てみてー”


と、物が語りかけてくるかのような環境を作り、
保育室を育てていきたいですね。


2021.06.28 がじゅまる学習塾

Leave a Comment

オンライン無料研修 vol.24

30分で明日の保育のヒントを!

24「生活」に視点を置いて、保育室の環境をチェックしてみよう

6月25日(火)14:00~14:30


緊急事態宣言中の生活。

お店が早く閉まることで、生活の時間も前倒しになっているような気がします。

食事をする時間、眠る時間を早めることで、朝のスタートが早く切れるようになッタという声も聞こえてきました。

今回のテーマは「生活」です。

保育が「生活」だからこそ、子どもたちだけでなく保育者にとっても「心地の良い時間」が流れていくことを大切にしたいものです。

ご自宅からの参加もお待ちしております。

改めて、日々が充実する環境について考えてみませんか。

次回の無料研修 (申し込み不要)

7月15日(木)14:00~30

 25・「インクルーシブ」な環境を
    改めて考えてみよう

Leave a Comment

保育環境?区切り・仕切り?

保育環境については、さまざまな質問をいただきます。
ロッカーやラティス(ホームセンターにあります)を使って、
広い空間を区切って、一つの保育室でさまざまな遊びが
充実できるための工夫をしている園も。

○広い廊下を落ち着く空間に常設/廊下

ついつい走り回りたくなる、広い空間だからこそ、
言葉での注意ではなく、物的な環境でフォロー
つい、足を止めたくなる飾り物や、
走るには不便な構成にすることで、禁止用語も減りますね。

○絵の具を使って絵を描けるスペース常設/3.4.5異年齢クラス

写真の右側には、作品を置くところも設置してあります。
遊びの続きを保障しながら、集団の中でも、
個別の活動が充実するように構成されています。

○棚、ついたてなどで仕切る常設/3.4.5異年齢クラス

ホールにもなるスペース植物や掲示物も自然に置かれていて、
広い空間でも落ち着いて過ごせるように工夫されています。
午睡スペースにもなります。

○天井の空間もうまく利用常設/3.4.5異年齢クラス

天井からフックで布を吊るしています。
子どもたちの目線だと、大人よりも天井を高く感じています。

大人と同様、高い天井は開放感と共に落ち着きにくさを生みます。

天井の空間をうまく使うことで、部屋の雰囲気を変えたり、
音や光の具合も変わってきます。
限られた空間を充実させたいですね。

○空いていた空間を利用して、こそこそできる場所を設置常設/3.4.5異年齢クラス

カーテンがあることで、中の空間は特別な場所に。
集団で生活しているからこそ、1人になったり、
ほっとできる場所があることで、毎日の活動も楽しくなります。

○子どもたち自ら、場所のルールを決める常設/3.4.5異年齢クラス

壁に向かって、環境を設定。
スペースでの約束事については、子どもたちが話し合い、
決めて、掲示してあります。

(2の、ラキューをかんだり、なげたりしないでね。は、
子どもたちの反省も込めて書かれている気がします)

○棚があった場所をオープンに常設/3.4.5異年齢クラス

元々、布団置きがあった場所は、子どもたちにとっては天井が低く、
ワクワクするスペースでした。
ここに常設の机を置き、工作ができるスペースに。

今回は、保育室は異年齢クラスが中心でしたが、
クラスの形にとらわれず、取り入れることができます。

子どもたちの興味、今の発達段階、クラスの中での関係性など丁寧に観察して、
子どもたちと話し合いながら、空間を作ったり変えたりと、充実させていきましょう!

保育室で育つのは、子どもたち。
大人の意思や思い込み、計画だけでなく、
子どもたちも話し合いに参加する機会を持ちましょう。


2021.05.24  がじゅまる学習塾

Leave a Comment