
がじゅまる学習塾 Posts

平成の終わりからコロナ期を経て、キャリアアップ研修も7年目を迎えました。
・学んだことを忘れかけている。
・あの時は理解できなかったけれど今だったら…
・保育士は受けたけれど、園長も学んでおきたい。
・実践してきたことを実感する機会が必要かも。
そんな声にお応えして、Reキャリアアップ研修を企画しました。(対象者は限定していません)
学びをスキルに。ご参加、お待ちしております。
10/25(水) 組織による保育
10/27(金) 園内研修の実践法
10/30(月) 新人育成の基本
開催時間 13:30〜15:00(90分)
開催場所 オンライン
オフライン希望の場合はがじゅまる学習塾(那覇市牧志2-6-34たからビル4階)
料 金 1講座1名 5,000円
こちらは、キャリアアップ 研修ではありません
特典:関連するキャリアアップ研修の動画・資料3本
お申し込み受付後3営業日以内に、メールにて、参加に向けたお手続きのご連絡を差し上げます。
開催日3日前まで、お申し込みを受け付けております。
オフラインでの参加につきましては、最大5名までとなっておりますので、申し込み人数によっては調整させていただくことがございます。
なお、録画での配信は行っておりませんので、お時間作っていただいてのご参加をお願いいたします。


私たちは、子どもたちの知的や精神の発達状況を判断するときに、
その子が発する言葉から、理解できているかどうかを基準にしています。
発達に遅れがあると、真っ先に発達障がいを疑うことが多いのではないでしょうか。
しかし、環境やその子自身の性格、苦手意識、価値観など、さまざまな要因が、子どもたちの発達に影響を与えています。
保育現場で、子どもたちが豊かな言葉を獲得し、それをアウトプットできる環境作りや言葉かけができているのか、を改めて見なおしていきましょう。
今回は、
- 保育現場においての言葉の役割
- 発達の課題について
- 具体的な観察ポイントと事例
3つに分けて理解を深めていきます。
まず、「①保育現場においての言葉の役割」についてです。
子どもたちが言葉を獲得していく過程では、
生活の中の音や、周りの人の言葉、声を聞くという経験で、インプットをしていきます。
その後に、自分が発した言葉と周囲の反応を見ながら、
言葉と認知を結びつけ、言葉を獲得していきます。
保育士は、子どもが生きていく中で身につけていくべきことを日常生活の中で伝えていきます。
つまり、私たちが普段使っている言葉やバリエーションがそのまま子どもたちに影響を与えているということになります。
具体的に、保育園の場面に置き換えて考えてみましょう。
お散歩の時に、「今日の散歩、楽しかったですね」と先生が言ってしまうと、
子どもの中にある「虫が足にくっついて不快だった」気持ちや、
「たくさんの色のお花があってきれいだった」という感情。
さまざまな意見や感じ方、全ての感情が、「楽しかった」でまとめられてしまいます。
一方で、「どうだった?」と聞くことで、
子どもたちが自分自身の気持ちに気がつき、アウトプットの機会が生まれます。
このように、保育の工夫次第で子どもたちが言葉を豊かに使えるような経験や環境を作ることができます。
しかし、このようなことを行っていないにもかかわらず、
子どもの言葉が一方的、単一的であるから、発達障がいの可能性がある。
言葉が乏しいのはYouTubeの見過ぎが原因である。と、判断・誤解されがちです。
子どもの発達の遅れの原因が、
環境なのか、その子自身が持って生まれたもの(発達障がい)なのかを、
正しく判断して、適切な対応に繋げていきたいものです。
次に、「②発達の課題」についてです。
この「課題」という言葉に似た言葉で、「問題」という言葉があります。
問題というのは、あることに対しての不安や心配がある状態のことです。
この問題を解決するために、やるべきことが「課題」です。
保育現場で問題・課題の言葉を使うときに、
状況や環境、対象によって、問題・課題になる場合と、ならない場合があることを抑えておきましょう。

例えば、Sちゃんは、寝る時間も起きる時間も日によってバラバラな生活を送っています。
Sちゃんが保育園に通っていて保育園で生活をしている場合は、問題になります。
一方で、Sちゃんの両親がお家で仕事をしていて保育園に通っていない場合、問題にはなりません。
このように、状況や環境、対象によって、問題・課題になる場合と、ならない場合があります。
コロナ禍で両親の働き方や、家計の経済状況によって、さまざまな変化の中で過ごしています。
つまり、今までの保育の当たり前が当たり前ではなくなっており、
子どもたちの生活は、保護者の生活スタイルによって変化しています。
そのときに、子どもの発達に重点を置き、何が大切なのかを、しっかりと保護者に伝えることも保育士の役目ですので、
問題・課題になる場合と、ならない場合の判断を適切に行なってほしいと思います。
最後に、「③具体的な観察ポイントと事例」についてです。
子どもの「発達の課題」を考える時に、上記にもあるインプットとアウトプットが
大切になってきます。
具体的にいうと、インプットに視点を置いて考えるときには、
・子どもたちが何を聞いているのか。
・何に触れたのか。
・何を試したのか。
・何を考えているかを、よく観察することが大切です。
さらに、子どもたちのアウトプット(言葉として出る)を観るときに、
・認知がどう育っているか?(自分が見たものをどう認知して判断しているか)
・人に伝えるための体力。
・口がうまく使えるか?かどうか
・ワーキングメモリ(記憶力)があるかどうか。
・緊張しやすい性格。
・相手や自分に対しての信頼。
・今まで生きてきた中で、積み重ねてきた経験や価値観。を、よく観察することが大切です。
そして、さまざまな状態が影響しあって、
「上手く言葉にできない」状態になっていることを、まず理解しましょう。

つまり、上手く言葉にできないからと言って、発達障がいと決めつけてしまう前に、
子どもたちのさまざまな側面を理解し、観察することで、
なぜ「上手く言葉にできない」状態になっているのかを考えます。
そして、どのように対応することで、
この子の不足している部分を成長させることができるのか対応を組み立てていきましょう。
例えば、緊張しやすい性格が原因で、相手に自分の考えや思いを伝えることが苦手な子には、
大人数の前ではなく信頼している先生と1対1で話す場面を多く作ってみる。
さらに、視覚的情報が自分の感情と上手く結びついていなくて言葉にできない子には、
認知を発達させるために、「どう感じた?」と自分の気持ちに焦点を当てるような問いを意図的に増やしてみる。
このように、私たち保育士が子どもたちを発達障がいと判断してしまう前に、できることはまだまだたくさんあります。
人は、情報をインプットし、それをアウトプットすることで、成長していきます。

コロナ禍になりYoutubeなどが一気に普及しましたが、インプットの一方通行で、
そこで学んだことや知ったことをアウトプットすることができないのが課題です。
一方で、保育園に来ると必ず人と関わるので、アウトプットする環境があるので、最後の砦だと思っています。
ですので、私たちは保育士として、
何を増やして、何を意識して子どもたちを育んでいくのかを考えて保育につなげていってほしいです。
また、5感を使った保育を行なって、5領域で物事を考える保育をおこなっていきましょう。
今回もご視聴ありがとうございました。

園長時代、研修や会議に参加するたびに「園をもっと充実させたい」と理想を抱いては、目の前の現実を見ることが怖くなりました。その不安を払拭するためにさらに勉強するものの、自分では情報の整理もつかないので、当然職員に適切な説明ができず、実践に移すことは後回しになる。そもそも、何から始めていいかわからない。周りの園長とは情報交換はするが、解決策もないまま、励ましあうことで精一杯でした。「園長なのに」と「園長だから」が心の中で綱引きをしながら、結局はその場しのぎの対応と、職員に助けられることばかりだった記憶が蘇ります。
コロナ禍で2,000人を超えるの保育者から質問を受ける機会をいただき、保育士の働きやすさをテーマとした「継続的」で「横断的」セミナーを企画することに致しました。日々、保育の中で園長が抱える漠然とした悩みや、慢性的なトラブルが解消する手立てとなることを願っています。
今回は完全にセミナー形式で、対話や顔出し、園名の記載も不要です。園はもちろん、ご自宅や出張先からでも、ご参加ください。
● 目 的 心穏やかに保育施設運営を目指す園長に不可欠な、知識・スキル・情報を得る
● 会 場 オンライン(セミナー形式のため、参加者はカメラオフ・受講番号表記)
録画での配信は予定していません。事前の質問はメールにてお受けいたします。
● 参加費 1回1名 5,000円
● 日 程 毎月第3火曜日 10:30~12:00 〆切は各回3日前(前週の土曜日17時)

●セミナーの流れ
・今月のニュース、押さえておきたいことの紹介、事前質問への回答(15分)
・セミナーの内容(講義:60分)・質疑応答(10分)・まとめ・紹介(5分)
● 講師 岩井 沙弥花(株式会社CREATIVE CONSENTミドルリーダー育成講師)
<略歴> 保育園・認定こども園園長(8年) 放課後児童クラブ運営管理者(8年)
がじゅまる学習塾 主宰 キャリアコンサルタント(職業訓練校・保育士相談)
保育士養成校での非常勤講師(幼児理解・子どもの保健・子ども家庭福祉 等)
巡回相談後のミーティングコーディネート 保育実践研究に関する企画・指導
沖縄県保育士等キャリアアップ研修講師(7分野)
沖縄県放課後児童クラブ支援員資格認定講師(子どもの生活面における対応) ほか
● 申し込み~受講の流れ
お申込み → 申込み後3日以内に詳細メールの送付 → メールに沿ってお手続き
資料・参加URLは申し込み締切後、前日にメールにて送付します。
● 申し込み方法
1・FAX 03-6369-4234
2・googleフォーム https://forms.gle/gXcc9rRWCCvqxmwt5
Leave a Comment世界中が揺れた新型コロナウイルスの感染拡大から、あっという間に3年半が経ちました。
その間、それぞれの保育現場は、様々な対応に追われながらも、子どもの最善の利益を守るために奮闘してきたことだと思います。
しかしながらこの1年余りで、保育の根本を揺るがすような事故や虐待問題などが数多く報道され、保育士のみならず、社会的にも保育に対する不安が増大し、保育士不足にますます拍車がかかることへの懸念も生まれています。
また、京都大学を中心とした研究チームの乳幼児887人を対象とした調査によると、新型コロナウイルス禍を経験した5歳児は、経験していない子に比べコミュニケーション能力などの発達が平均して約4カ月遅れているとの報告も出されました。
今回、保育現場から届く不安を軽減すること、そして安心できる保育を実現していくために、教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインをもとに、安心のための安全研修会を開催することに致しました。ご参加いただけると幸いです。
●目 的
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインを理解する
子ども・家庭・保育者にとって安心・安全な保育を行う土台を作る
● 開催場所 Zoomオンライン・がじゅまる学習塾 牧志教室(会場での参加は5名まで)
● 開催日程 月2回 木曜 13:00~15:00 2時間
● 参加費
園での申し込み(5名まで)1回あたり8,000円 6回コース 45,000円
個人での申し込み 1回あたり 2,000円 6回コース10,000円
● 講 師
岩井 沙弥花(株式会社CREATIVE CONSENTミドルリーダー育成講師)
がじゅまる学習塾 主宰 キャリアコンサルタント(職業訓練校・保育士相談)
巡回相談後のミーティングコーディネート 保育実践研究に関する企画・指導
放課後児童クラブ支援員資格認定講師 沖縄県保育士等キャリアアップ研修講師(7分野)
沖縄女子短期大学等での非常勤講師(幼児理解・子どもの保健・子ども家庭福祉 等)ほか
● 申し込みの流れ
1・お申し込みフォームから申し込み
2・担当者よりメールの送付 → お振込
3・研修会の前日までに、メールにて資料 ZoomURLの送付→ 研修参加

今回は、前回に引き続き「満足感、充実感、達成感」について、さらに詳しく説明をしていきたいと思います。
まず初めに、「満足感、充実感、達成感」を、山登りに例えて考えていきたいと思います。
山に登って、頂上まで辿り着けた!登り切った!という、この気持ちが「達成感」です。
1つの目標を達成したとき、つまり、ゴールの状態が達成感です。
頂上に行くまでの道中でしか見られない景色を見て、嬉しくなったり癒されたり。
登る途中に誰かに手を引っ張って助けてもらって、心が温かくなったり幸せを感じたりする。この気持ちが「充実感」です。
これらを総合的に見たときに、
「登山にも行けたから、今回のGWは満足したな」とか、
「登山の趣味があるから日々の生活に満足できているのだな」
というような感情が、「満足感」です。
これらを保育に置き換えて考えてみます。
0歳児保育で、毎日の生活の中にある一つ一つ(眠る、飲む、オムツを変えてもらう等)を、
信頼する周りの大人に満たしてもらうことで、たくさんの満足感を積み重ねていく。
さらに、少し年齢が上がってくると、周りの大人に満たしてもらうのではなくて、
面白い、楽しい!という自分の気持ちに目を向けることや、自発的に行動をすること。
そして、自分ではできない発見や刺激を、周りの大人や環境から受けることで、
より「充実感」を得て蓄積することができます。
そして、5歳児くらいになると、
「あの子には負けたくない」「あと50回多く縄跳びを飛べるようになりたい」などのように、自分で目標を立てて、さらにそれをゴールすることで、「達成感」を得るようになってきます。
これらは、「保育の連続性」であり、保育の素晴らしいところでもあります。
0歳児で多くの満足感を与えられるような環境を作りながら、年齢が上がっていくにつれて、子どもたちが自分で充実感や達成感を味わうことができるように、応援をできる関わり方を日々大切にしていきたいです。
保育の現場では、連絡帳を書くときや会議の時によく使われる「満足感、充実感、達成感」という言葉。
今回は、この言葉たちを見直していき、正しく、大切に使えるようになるための勉強をしていきましょう。
まずは、「満足感」についてです。
「満足感」とは、完全なこと。望みが満ち足りていること。不平不満ではないこと。を指します。
今の生活に満足している。
お腹いっぱい食べて満足だ。などの場面でよく使われますね。
次に、「充実感」についてです。
この言葉は、自分の意思があり、中身が詰まっているというニュアンスが含まれていると考えています。
例えば、嫌なことや不満もあるけれど、その中で自分の成長を感じられる時に、
充実感という言葉を使いますね。
最後に、「達成感」についてです。
この言葉は、目標や目的に対して出来たかどうかに対して、保育士側がよく使います。
この言葉を使う際の留意点として、
・子ども自身が本当に達成感を味わうことができているか?
・目標自体が低くて達成感を味わうというよりも、難なくクリアしてしまうという状態ではないかどうか?
を、正しく見極める必要があります。
子どもに達成感を感じてもらうためには、
・全体で目標を設定することと、
・個人に合わせた目標を設定することをバランスよく行う 必要があります。
例えば、足が速くリレーでいつも1位の子が、走ることで達成感を味わうために、
タイマーなどを用いてもっと速い記録を出すためには、どうしたらいいかを考え目標を設定します。
その子には、その子に合ったレベルの目標があり、それを保育士が理解し適切に設定することで、達成感を感じる機会を増やすことにも繋がっていきます。
さらに、物事を達成したときに、
どんな気持ちになった?と問いかけることで、子ども児自身が自分の中の「充実感」に気がつくことができるかもしれません。
さらに、自分の中の感情を知ることが「満足感」を得ていくということなのかもしれません。
普段の保育現場で使われている言葉を見直していくことで、
保育という仕事がもっとクリアに見えてきたり、価値を感じたりすることができます。
これからも、保育の質を向上させるために一緒に学んでいきましょう。

今回の授業では、勉強会や色々な報道などでも話題に上がる「事故」について、環境の側面から考えていきたいと思います。
環境というと、物的、人的、空間、事象(新型コロナのような社会現象など)が挙げられます。
環境を身近なこととして捉えるために、「大人・園・子ども」の3つに分けてそれぞれで大切なことを学んでいきましょう。
1つ目の『大人』は、保育者や保護者のことを指しています。
事故が起きる状況として考えられるのは、保育園の受け入れを断られることを懸念して大事な情報を十分に保育側に伝えていなかったり、保護者の子育てが初めてだったり、逆に子どもがたくさんいて一人の子どもの状況把握がうまく出来ていないこと等が挙げられます。
2つ目の、園というのは、先生たちのチームワーク、物的、空間、組織、システム、教育のことを指します。
チームワークの良し悪しによって、情報共有の質は変わってくるものだと考えています。
子どもの最善の利益に立って、チームというものをどのようにマネジメトしていくか?を考えたり、悩んだりすることがあれば他者に相談をしてチームとして前に進むことが大切です。
また、保育園の空間として求められているのは、安全性が保たれているかつ、遊びや知能が育つような空間です。両者の両立は難しいですが、この空間作りが保育士の腕の見せ所になってきます。
その空間作りをするにあたって、組織として先生たち一人ひとりが、自分の役割を把握することや、マニュアルがただの形式的なものではなく、皆さんのモノになることができているか?が、大切になってきます。
そして、教育。ここでいう教育とは、高学歴かどうかではなく、必要なことを自分で探し学んで身につけることです。ここでの園の役割は、保育士に向けて学ぶ機会や情報の提供を行うことです。保育士個人の知識が高まると、日常的な話し合い(カンファレンス)の中でも質の高い意見交換に繋げていくことが期待できます。
3つ目は、子どもです。
事故の原因を子どものせいにしているのではなく、1つの視点として外すことのできないものなので紹介いたします。
子どもは、精神面、身体面、知識面の発達に個人差があり、予期せぬことと常に隣合わせです。例えば、お散歩に行った先で、通常に生活をしていた子(出発前には熱もなく、健康状態に問題のなかった子)が熱性けいれんになったことがありました。このように、子ども自身もリスクを持っていると言えます。
このような状況で大切なことは、子どもが先生に「少し疲れた」とか「お腹痛い」などの声をあげて伝えることができるかどうか、つまりは関係性が築けているかどうかです。
また、上記でも述べたように子どもの発達には個人差があります。
その中でも、身体的な発達の遅れというのは、正しく理解している大人が周りにいないと命に直結します。ですから、園に心配になる子どもがいる場合は、がじゅまる学習塾に相談をしてください。保護者への伝え方、情報の集め方、対応の仕方など一緒に考えていきましょう。
自己教育をしながら、昨日よりも今日、今日よりも明日というように積み重ねていくことで、自己を守ることにもつながりますし、保護者への啓発にもなります。そして何よりも子どもの命を守ることにも繋がりますので、一緒に頑張っていきましょう。
今回もご覧いただきありがとうございました。