Skip to content

がじゅまる学習塾 Posts

21・自園でできる振り返りの方法

オンライン無料研修まとめ

●振り返りと反省の違い

反 省
?落ち込む、慰められる、なんとか頑張る、の繰り返しになる。
気持ちや感情で処理する。

振り返り
?過去と未来をバランスよく見る。
反省から、解決策を出して、行動に繋げる。
悪い点だけでなく、よかった点や気付いたことなど、総合的に観る。

振り返りの構造

図1 過去のことばかり見るのは、反省。

図2 反省になりやすい関係性の構造
図3 物事を一緒に見て、解決策を考えていく関係

●自園でやることの意味

  1. お互い、人・クラスの環境・子どもの様子を理解している
  2. 対策をイメージできる
  3. その後を見守り、アドバイスや協力することができる

●振り返りのポイント

  1. 反省になっていないか 懺悔は意味なし
  2. 具体的な対策が書けているか 誰が読んでも、イメージができる
  3. 毎回同じことを書いていないか 反省のための反省になっている。
    実際に行動ができていないため、同じ失敗を繰り返す。

●振り返りで終わらないために

  1. 自分の思考を知る 
    ネガティブさん・ポジティブさん
  2. 案を考える癖をつける 
    日常生活の中で
  3. 新しい知識や考え方を取り入れ続けること

今回は、このような内容でお届けしました。

次回は、4月14日(水)14:00~30 

22・新年度、初めのうちに意識したい職員間のコミュニケーション です。

是非ご参加くださいね。

Leave a Comment

子どもと遊び

遊びという言葉に、どんなイメージがありますか?

  • 子どもがすること
  • ゆとりがあること
  • 外で走り回ること
  • 楽しいこと  

など、人によって、色々なことが浮かぶと思います。

そもそも遊びとはなに?

遊びの語源や定説は様々です。遊びという言葉は、大人の息抜きや社会的な場面でも使われていますね。
子どもにとっての遊びは

  1. 心と体の成長発達を促すもの
  2. 新しい世界を知ること
  3. 友達との関係が生まれ、育まれること
  4. 楽しみを持って学ぶこと
  5. 様々な表現方法を知ること

など、成長には欠かせない要素がたくさん詰まっています。

遊びが育む、五感の発達

「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」の五感は、人間が幸せに、そして安全に生きていく上でとても重要な感覚です。

大人は、情報を収集するために、感覚のうちの80%を視覚に頼っています。
次に、10%前後の情報収集を聴覚に頼っていますが、残りの嗅覚・味覚・触覚については、赤ちゃんの頃がピークで、年々衰えていきます。

歳を取ると味が濃くなる。ということも、関係していますね。

だからこそ、幼少期・学童期に五感を意識した遊びを積極的に取り入れたいものです。

五感を育む遊びの例

  1. 光と影を使った遊び
  2. 音の当てっこ
  3. ボディペインティング
  4. 色々な味・匂いを試してみよう
  5. 箱の中に何があるかな?

など、色々とできる遊びがあります。一つ、例を出してみましょう。

音の当てっこ

@素材には、色々な音があることを知る
@耳を澄まして聴く経験をする
@想像力を膨らます

  1. ガラス、プラスチック、金属、ゴム、座布団などを用意する。
  2. 割り箸やバチ、プラスチックの棒など、音を出すものを用意する。
  3. 子どもたちから見えないように環境を作る(カーテンや幕、ついたてなどで仕切る)
  4. ガラス??プラスチック、金属??割り箸など、色々なバリエーションで音を出す

まとめ大人が設定しなくても、子どもの生活の中にはたくさんの遊びがあります。

何に集中しているのかな?
何に楽しみを感じているのかな?
次はどんなことをやろうと思っているのかな? 

など、子どもの観察をしながら、少しだけ世界が広げるきっかけを持てるといいですね。

Leave a Comment

受講生ページのご案内

受講生向けのページには随時、保育を学ぶための動画を更新していきます。
(月間15動画以上)
個人での学びはもちろん、園内研修だどでご活用いただくことも可能です。

トップページ

動画ページ<働きやすい職場にする方法>

  • 組織について
  • 新人期に必要なこと
  • コミュニケーションの種類について
  • お・ひ・た・し
  • 先輩保育士に訊くときのポイント
  • 職員の年齢差の活かし方
  • 確・連・報
Leave a Comment

2月の終わりからの、過ごし方

この時期になると
子どもたちとの時間の期限
感じるようになり

「この関わりでよかったのかな?」
「もっと他にできたことがあるんじゃないかな?」
「来年度、どうなるのだろう…」

などと、
これまでの時間を
振り返ることが増えてきます。

では、これまで
何もやってこなかったのか?

というと
決してそんなこともなく

その時々にできる
精一杯のことをやってきたはずです。

ということは…

例えるとするならば

マタィティブルーやマリッジブルー

が、近いところでしょうか。

そして、大人だけでなく

子どもたちにとっても新年度。
新しいことに向かう楽しみと、恐れが混じります。

お友達に
急に優しくなったり
大人へ不安をぶつけたり
おうちでの甘えが強くなったり…
言葉にならない気持ちを
暴力的な行動
表現してくることもあるかも
しれませんね。

その一つ一つを
感情的にならず
対応するためには

1・行動から、気持ちの変化を受け止める
2・どうして、そんな気持ちになるのかを
  予想してみる
3・行動にではなく、気持ち焦点を当てて関わる

ことが大切です。

例えば
いつもは落ち着いて行動する、穏やかなTくん。
リーダーシップを発揮する場面もよく見られ、クラブのお友達からも頼りにされています。

でも、このところ
学校から帰ってくるなり

僕だって一生懸命やっているんだ
どうせ分かってもらえない
あ?もうイライラする!

という言葉が目立ち
自分より年下の子に厳しく
当たる姿も見え
支援員も少し困っています。

では、Tくんに対して
どのような関わりができるでしょうか。

1・行動から、気持ちの変化を受け止める

「僕だって一生懸命やっているんだ」
??「精一杯頑張っているんだね」
??「そうだよね?先生もそう思う」
??「そっか。何か心配なことあるの?」

など、受け止めたり、気持ちを聞いたりする。

2・どうして、そんな気持ちになるのかを予想してみる

??何か成果が出ないことがあったのかな?
??進級に当たって、何かプレッシャーがかかっているのかな?
??弟が小学校に上がることで、おうちでお願いされていることがあるのかな?

子どもを理解するために、最低でも3つは予想してみましょう。

3・行動にではなく、気持ち焦点を当てて関わる
小さい子に当たる姿や、
物を乱暴に扱う様子があると
つい『そんなことしない』と叱ってしまいがちです。

そんな時は

??どうしたの?物に当たるなんて珍しいね。イライラしているの?
??あらまぁ。小さい子に当たってしまうくらい、嫌なことあったの?

など、気持ちを聞いた後に

で、そんな時はどうする?」と
適切な表現方法を
一緒に考えてみるようにしましょう。

どんなにベテランになっても
春は毎年、複雑な気持ちになるものです。
それは子どもも同じこと。

互いに気持ちを通わせながら
新年度に向いたいものですね。

2021.02.24 がじゅまる 情報局 

Leave a Comment