Skip to content

投稿者: Fukuda

MINAMATA

何度も何度も日程を調整し
予定を入れていたのにも関わらず
こんなに振られるものかと
驚きすらもあった

MINAMATA

まずはシネマパレット、そして東京のシネマチュプキ
さらには京都のアップリンク。
極め付けは、先週のシアタードーナッツ

昨日も予定に入れていたものの
体力というか気力というか
40分の道のりが飛行機に乗るような
感覚に見舞われ、外に出ることができなかった。

そんな日もあるのだが…ようやく今日、
満を辞して観にくることが出来た。

昨日、ちょうどこの時間に
社長と話していたことが
頭の中で何度も繰り返されるような
隣で肩を触れているような
感覚にもしてくれて
今日、観るためのこれまでのタイミングだったのだと思っている。

外に出て少し気持ちを落ち着けようと
立ち寄った喫茶店の外ではデモが通過した。

少しだけ心の中が揺れる

行列、群衆、集団。

水俣での市民の嘆きを観た後だから他ならない。

映画を観るということはきっとこれまで
何も気に留めもしなかったことに
少しだけの想像とフィルターを与えてくれている。

なんであのデモに参加したのか
どこからスタートしてどこに行くのか
交渉したいことは何なのか
それとも社会に訴えていくことが目的なのか
メンバーが集まるまでにどれだけの話し合いと計画と準備があったのか。
途中で意見が割れたり、利害関係の問題で参加を諦めた人もいたのか。

そんなことを知っても何も変わらないことを知ってはいるのに
そこに人間がいて、感情や行動があって理想がある。
デモは一つの手段であるから
そのもっと先にある目的を知りたくなる。

今回のMINAMATA
ドラマティックに描かれすぎている
との批判も受けていたようだが
私にとってはそんなことはどうでもよく
自分に一つの新しい物語を加えるために
115分の映像が事実だったと信じることにする。

東京のFUJIフィルムの展覧会でみた
ユージン・スミスの写真と言葉が蘇る

私の写真を見て考えてください。感じてください。

ユージンは沖縄戦も撮影した
ジャーナリスト史に残るカメラマンだ。

名声やお金よりも健康や家族よりも
事実を撮るということに生涯を捧げた。

戦場での撮影によるトラウマや身体的な障害
さらにはアルコールへの依存に苦しみながらも
自分の意に反する仕事は受け入れることなかったという。

そこにあるのはきっと
目の前の出来事に心を動かされるからだろう。
映画の中でのユージンは何度も何度も
写真は撮る者の魂も奪っていく
だから本気で撮るんだ」と言っていた。

その言葉が現れているシーンがいくつもあった。
数えきれないほどの衝撃的な写真を撮ってきたユージンが
撮ることを躊躇する様子にこちらも心が持っていかれる。

目の前の事実は自分が出会っているものであり
その時間を記すことで大きく揺さぶられる感情が生まれ
その後に撮ったことの責任を感じるからではないだろうか。

だからユージンは記録用の写真ではなく
人間を遺そうをしているように見えた。
それがただ、写真という手法なだけで。

私がもしこの映画を撮るのなら
何を記したくてどこを軸にしたくなるのだろうと考えてみた。

アイリーン(ユージンのパートナー、日本人女性)の視点から
ユージンの姿の変化を描くとどうなるのか。
冷徹に見えるチッソの社長(國村隼が演じている)の
葛藤や苦しみを探ってみたらどのような作品になるのか?

世界の注目という視点
環境汚染という視点
政治・経済という視点
自治体という視点
被害に遭って亡くなった人の視点…

そうしているうちにまだ言葉を続けたくなって
遠くから漂ってくるえびピラフの匂いも無視できず
喫茶店滞在の延長を決め込むことになった。

映画を観ることは知らなかったことを知るきっかけになると同時に
生きていく上で足を止めて考えたくなるものが増えることでもある。

映画鑑賞が一時的なリラックスや
現実逃避になるならどれだけ気が楽だろう。
MINAMATAで起きたこと
いつでもどこでも起きうること。
さて自分はどう生きようか。
何をするかではなく何を大事にしたいのか。

2021.2.15 がじゅまる学習塾

Leave a Comment

実践!集中講座1

申し送りの基本と実践
?伝える・伝わる、その前の整理?

その申し送り、本当に伝わっていますか?

現場での疑問点と反省をもとに、申し送る側のスキルを上げるための講座を開催します。

小規模保育事業所から、大きな園へ。
発達や家庭的な環境に問題のある子どもの引き継ぎ。
そして小学校への申し送り。

参加者の抱える疑問点や実際の資料をもとに、質疑応答を多く取り入れながら学んでいきます。

●日程●
1・2月19日(土)13:30?15:00 
 申し送りは何のため?今までの勝手な常識を見直す
2・3月1日(火)13:30?15:00
 事例を持ち寄る?やってしまった例、そして好事例?
3・3月7日(月)13:30?15:00
 宿題をもとに?公開添削と、ポイントの確認

費用:30,000円
(3名までの参加及び、園内で共有するための部分動画が含まれます)


<注意事項>
1・1組3名までの参加でお願いします。
2・塾生及び参加園限定で、部分的に動画配信を行うため、収録させていただきます。
3・実践講座のため、各回宿題(事前課題・ケースの提出・申し送りの基準のチェックリスト 記入など)と質疑応答があります。行動する意思がある方のみ、お申し込みください。

4・集中講座ですので、1回だけの申し込みは承っておりません。
5・参加する端末は複数でも構いません。自宅待機の方のご参加も歓迎しています!

2022.02.03 がじゅまる 学習塾

Leave a Comment

第32回:30分で明日の保育のヒントを!

32・主任保育士・主幹保育教諭の年度末の心構えとセルフマネジメント

皆さんこんにちは!

思った以上にコロナ禍が続いており、お疲れが出ている頃ではないでしょうか。心と体を労わりながら、子どもたちとの時間を豊かに過ごしたいものですね。

今回のテーマはセルフマネジメント。主任保育士を対象にしていますが、役職や働きかたに関わらず、ご参加いただきたい内容です。園でクラスで、そしてご自宅からの参加もお待ちしています?

2月の無料研修 (申し込み不要)

本年度は、残り3回の予定です。リクエスト受付中。

 2月17日(木)14:00~30 

  33・加配保育者の役割?本年度・来年度の引き継ぎと保護者との共有

2022.02.02 がじゅまる 学習塾

Leave a Comment

保護中: ある園との時間

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2 Comments

第31回:30分で明日の保育のヒントを!

保育の発信がSNS化していない?専門性を伝えるための3つのヒント

皆さんこんにちは!

コロナコロナの年明けですが、お変わりありませんか?

身を守りながら新しい年でのチャレンジを進めていきたいと思うこの頃です。

情報発信の重要性が声高に言われていますが、皆さんの園ではどのように扱われていますか?ポイントを抑えて、有効で楽しい、専門性のある情報発信スキルを身につけていきましょう。園でクラスで、そしてご自宅からの参加もお待ちしています?


2月の無料研修 (申し込み不要)

本年度は、残り3回の予定です。リクエスト受付中。

2月2日(水)14:00~30 
32・主任保育士・主幹保育教諭の
  年度末の心構えとセルフマネジメント

2月17日(木)14:00~30 
33・加配保育者の役割?本年度・来年度の引き継ぎと保護者との共有?

Leave a Comment

第30回:30分で明日の保育のヒントを!

30・保育の中で盲点になりやすいこと~保健衛生・安全管理の重要性と、職員の主体性~

皆さんこんにちは!

年末が近付き、慌ただしさと充実感を感じる日々かと思います。お変わりありませんか?

今回は、絶対に抑えておきたいこと
「保育の中で盲点になりやすいこと~保健衛生・安全管理の重要性と、職員の主体性~」がテーマです。

怖がるだけでなく…最大限の備えをしつつ、起きてしまった場合の対処についても学んでおきたいものです。

園でクラスで、そしてご自宅からの参加もお待ちしています?

  1. 保育とは?
  2. 保健衛生・安全対策の基本
  3. 職員が主体的であることの利点と方法
  4. 押さえておくべき3つの掟

1月・2月前半の無料研修 (申し込み不要)

本年度は、残り4回の予定です。リクエスト受付中。

1月12日(水)14:00~30 

 31・保育の発信がSNS化していない?
  専門性を伝えるための3つのヒント

2月2日(水)14:00~30 

 32・主任保育士・主幹保育教諭の
  年度末の心構えとセルフマネジメント

2021.12.14 がじゅまる学習塾

Leave a Comment

保護者への健診の勧め方

通称、乳児健診や1歳半健診。
実は、国が定めた法律を基に行われている、
発育を診る上で重要なものですが、意外と…

保護者によっては元気だからいいじゃない!とか
病気の時に病院に行っているのだから、とか
わざわざ行く必要ある?とか
ついつい先送りになっている。
ということはありませんか?

では保育に関わるみなさんは

なぜ、健診に行かないといけないのか。
もしくは、行ったほうがいいのか


はっきりした答えをお持ちですか?

まずは行かない選択をする理由から考えてみましょう。

  • 忙しいから
  • 時間が取れないから
  • 仕事を休むと、収入に響くから
  • いつあるのか、よくわからないから
  • 必要だと思っていないから
  • 行く理由がわからないから
  • 感染症などをもらうことが怖いから
  • 子どもが病弱で、頻繁に病院に通っているから
  • 子どもの体調と、健診のタイミングが合わないから
  • 行くことが面倒だから
  • いろいろ聞かれることが嫌だから
  • 人混みが苦手だから 等々

人それぞれに、持っている理由があります。

健診に行かないことを選んでいる理由によって、
こちらから提案できることや声かけが変わってきます。

そして保護者の持っている理由は、
保育者が一方的に決めつけるのではなく…
色々な可能性を踏まえて、
提案するようにしましょう。

この保護者は“どうしたら足を運べるか”
を、行かない理由をもとに考えてみましょう。

  • 忙しいから
  • 時間が取れないから

?行ける時間帯、タイミングを探す。
いつも時間を気にしている保護者には、
普段から生活の中での時間の使い方や、
手の抜き方、力の入れどころを伝えていく。

  • 仕事を休むと、収入に響くから

?経済的に余裕がない家庭の場合、
連れて行きたくても行けない、ということもあります。
例えば、1日休むと4,000円賃金が減り、
2日分の食費が捻出できなくなる。
健診で休みを取るのではなく、
子どもが病気の時に休むようにしたい。
というのは、当たり前のことです。
保育の仕事をしている方は、
収入も休みも安定しているため
ここが抜けがちです。

  • いつあるのか、よくわからないから

?情報提供をしましょう。
保育園でも、情報収集をしておきます。
実施の前月の月初
(10月20日に健診があるとしたら、9月1?5日)に知らせる。
その後も、9月後半、10月10日ごろにも声をかけましょう。

  • 必要だと思っていないから
  • 行く理由がわからないから

?こちらも、情報提供が必要です。
説得ではなく説明、解説を心がけましょう。
怒られるから、行く。ではなく、
納得・理解があってこそです。
そのためには、まずは保育者自身が
しっかりと”必要性“を学んでください。

  • 感染症などをもらうことが怖いから

?感染症にかかることは”怖い
という気持ちは、誰にでもあることです。
言い訳にしている、などと偏見を持たず、
感染症対策のための正しい知識を伝えましょう。

  • 子どもが病弱で、頻繁に病院に通っているから

?健診と、体調不良による受診では目的が違います。
車で言えば、車検と事故にあった場合の修理
と言えば伝わるでしょうか?
全体をチェックすることと、部分を修理する。
とも言えます。
修理の時には発見できないことを、
健康な状態でしっかりと確認すること。
とイメージしてみてください。

  • 子どもの体調と、健診のタイミングが合わないから

?頻繁に病院に通っているから?
への説明にも近いところがあります。
とは言っても、必要性だけでは人の心は
動きませんし、行動には移りません。
行政の健診とタイミングがどうしても合わない場合は、
保育園で実施する健診の際に、
必要事項とお母さんからの質問事項を整理しておいて聞く
という方法も検討しましょう。

  • 行くことが面倒だから

?こちらの場合は、保護者が正直に伝えてくれている。
という捉え方もできます。
そこを否定するのではなく、何が面倒なのか?
なんで面倒と感じるのか?を考えてみましょう。
コロナ禍で、子どもとのお出かけ自体が回数が減り、
慣れていない。ということもあるかもしれません。
健診の必要性プラス「面倒さを感じないための工夫
を伝えられるといいですね。

  • いろいろ聞かれることが嫌だから

?保護者の中には、一度にたくさんの質問を受けたり、
行政職員やお医者さんの話を「難しい」と感じている人もいます。
バケツの大きさによって、入る水の量が違うように。
そして、聞き慣れた言葉だと安心して聞くことができますが、
知らない言葉がたくさんあると疲れてしまいますね。
この場合は、事前に「聞かれそうなこと」や
聞いておきたいこと」を整理しておくといいですね。
間違っても「行かないとダメ」という、
価値観の押し付けはやめましょう。

  • 人混みが苦手だから

?感染症が怖いから、という理由とは違い
「人混み自体が苦手」ということもありますね。
特に集合型の健診の場合、
子どもの発達に気になる点があると思っている保護者ほど、
他の子どもと比べられるようで
「行きたくない」という気持ちが出てくるものです。
保護者自身が精神的な疾患やパニック障害などを
抱えている場合もありますので、
思い当たることがある場合は、行政に確認し、
少人数で対応してもらえる方法を探すなり、
保育園での健診の際に保護者に同席してもらう
などの配慮を考えることもできますね。


健診については、以下のように法律に示されています。

母子保健法
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken15/dl/03.pdf
つまりは、

●子どもの成長を、医学的に把握することができ、病気や障害を早めに発見することができる
●この子自身の成長を見るためにも、集団生活を安心して営むためにも、必要なことである


といったことが、健診の目的とも言えます。

保護者は、同じ園の保育士ではありません。

自分たちの感覚で、価値観を押し付けるのではなく、
行動につながるための“一人一人の状況に合わせた知らせ方”
を心得ていくことが重要です。

それこそが、保護者支援であり、行動に移すための方法です。
保護者が,健診に足が向かない「理由」を考え、
その人に合った「勧め方」を探していきましょう。

2021.10.11 がじゅまる 学習塾

Leave a Comment

保護中: ひかりあそび

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

Leave a Comment