今回のがじゅまる塾では、コロナ禍が保育にどのような影響を与えているか?
そして、今後どのようなことが課題になっていくか?を考えてきます。
コロナが第5類になることで、また社会に変化が起きて不安に感じることもありますが、それだけでなくて前向きな考え方もできます。
そちらも含めて一緒にできることを探していく時間になると嬉しいです。
では、さっそくコロナ禍が与えた保育への影響について考えていきましょう。
ここでいう「保育」とは、
集団の中で生活と遊びを通して子どもを安心・安全に育むこと
だと定義しています。
子どもたち自身が自分に必要だと思ったことを、生活の中や遊びの中で身に着けていく仕掛けを散りばめておくことができる。また、その子の段階や興味に合わせて、保育士側がヒントを与えることができることが、保育の面白いところであり、良いところだと感じています。
これらを踏まえたうえで、コロナが与えている保育への3つの影響について考えていきましょう。
1つ目が、「生活」です。
まずは、コロナ禍によって、いろいろなモノが便利になり、それらを私たちが生活に取り入れたことによって、運動不足に繋がっていることが挙げられます。
子どもが運動不足になると、単に、肥満や体が硬くなる可能性が高まるだけでなく、神経系の発達へも影響を及ぼしてしまいます。体を動かさないことによって、感覚の鈍り、力加減が分からない、筋力や筋の発達などに影響が出てきます。
必要な時期に必要な神経系が発達していないと、成長してからそれ等の成長を補うことが難しかったり、日常生活で転びやすくなったりなどの影響も考えられます。
単に、運動不足で片づけるのではなく、運動によって得られる体の柔軟性や多様性などが育つことへの妨げにもなっているということを理解することが大切です。
また、コロナ禍で外出が出来なかった分、外に出るときの緊張や、帰宅したときのリラックス感を感じる機会が減りました。
コロナ禍の子どもたちは、外出自体の経験が少ないため、緊張とリラックスという緩急を、感覚的に持ち合わせていないことも考えられます。
マッサージや、目を閉じて呼吸をしてみるなどの、リラックスする感覚を、保育の中で積極的に取り入れていくと効果的です。
2つ目が、「遊び」です。
上記と被るところもありますが、コロナ禍で「触ったらダメよ」「人とは距離を取ろうね」と言われてきているため、その年齢相応の遊びの経験が、圧倒的に少ないことが子どもたちの特徴として挙げられます。
その年齢に足りていない経験や感覚を、今から埋めていくという方法よりも、0歳の時の感触遊びとは異なっても、2歳なりの感触遊びを楽しむ方法を、子どもたちと見つけて行くことが大切になっていきます。
つまりは、今までのように「2歳児であればここまでできるだろう」と考えるのではなくて、いま目の前にいる子ども一人一人の成長のレベルを観察しながら、目標を設定したり、感覚を呼び覚ますための活動を取り入れてみるなど、子ども一人一人を個人として捉えて接することが、とても大切になってきます。
3つ目が「集団」です。
こちらに関しては、子どもたちだけでなく先生たちも「集団のなかで生活をする」「集団の子どもたちをみる」ということに於いて、コロナ禍での3年のブランクがあります。
ですので、集団をまとめると考えるのではなく、子どもたちの理解度、経験値を知ることと、自分たちの体力や今の力量、先生同士のコミュニケーションを大切にすることをまず一番に考えてみていただきたいです。
そして最後に少し、保育のこれからの課題について考えていきたいと思います。
コロナが第5類になったことで、今まで禁止されていたことが解禁されて、できることが沢山増えていきます。
今までとは正反対のことが許可されるというのは、最初はとても戸惑うことが予想されます。
ですので、最初から全て自由に子どもたちの意思に任せるだけではなく、いくつかの選択肢を提示してみることで、いきなりの出来事に混乱することを、少しは緩和することができると考えられます。
(例:4歳児クラスで、子どもたちに「運動会で何したい?」と投げかけた場合→経験やイメージがない)
子どもたちも、「初めてのことをしている」ということを大前提に関わっていくことが大切です。
また、子どもたちにとってyoutube等の動画サイトや、電子機器がコロナ禍によって、より身近なものになりました。
電子機器は多くの情報があり、親の立場からすると便利なものです。
しかし、幼少期に電子機器との関わりで多くの時間を使うことになってしまうと、様々な遊びや、他の人との言葉のキャッチボールをすることが難しくなる等の影響がでてきます。
また、限定的な遊びだけを繰り返すことや、コミュニケーションの取りづらさやが、先天的なものなのか、環境や経験によるものなのか、区別がつきにくいことも現状です。
このような現状の中であっても、保育園は「他者とのつながりや遊び、会話で成り立つ」場所です。その視点を持ち「保育の役割は何か?保育でできることは何か?」を、考えていくことも今後の課題になっていくと考えられます。
では、ここまでコロナ禍が保育にどのような影響を与えているか?
そして、今後どのようなことが課題になっていくか?について考えてきました。
新しい時代に突入するタイミングは、もちろん不安を感じますが、同じ職場にいる仲間やこのようなオンライン上での場を通して、知恵や経験を出し合って、乗り越えていけると良いですね。
子どもだけでなく、大人も穏やかで健やかな日を過ごすことを願っています。