Skip to content

がじゅまる学習塾 Posts

動画記録「増えている!子どもの怪我。安全対策と保育のゆとり」

今回のがじゅまる塾では、子どもの怪我が増えているという現状を受けて、子どもに安心・安全に過ごしてもらうために、明日の現場ですぐにできることを一緒に考えていく時間にしていきたいと思います。

子どもの怪我の件数は、コロナ禍とそれ以前では比較する状況や環境に差があるため、単純に比較をすること自体が難しいのですが、数字で見ると増えているのが現状です。(ホワイトボード参照)

子どもの怪我や事故が起きたときに、どのような経緯で事故が起きたのか・どのような対応をしたのか等がまとめられたものが市や県を通して、国に報告されます。そのデータをもとに、研究機関が分析をし、その後、現場の研修や運営指針として普及・活用されていく流れが基本となっています。
(しかしながら、園ごとにうまく情報共有ができていないことや、研修ではなく教育・訓練という視点で保育士育成ができていないことが、業界全体の大きな課題です)

まず、私たちが心がけておくべきことは「他の園で起きてしまった怪我や事故の事例を踏まえ、自分たちの園や保育では、どのようなことを気を付けたらいいのだろう?と考え行動すること」です。

ここで学ぶことは、制度を大きく変えよう、というスタンスではありません。

子どもたちの実態や、置かれている環境を理解したうえで、日々の保育の中でどのような活動や配慮を通してアプローチしていくかを、共に考えていきましょう。


はじめに「安全対策と保育のゆとり」について考えていきます。

対策というのは、その事象が起きないために自分たちにできることは何か?を考え、行動することです。

また、安全は、みんなで協力して基準を作ることで、管理することができます。

そして、安全対策は、各園・各クラスによって作りあげていくことができるものでもあります。


では、安全対策を考えるときのコツを2つ紹介しましょう。

1つ目は、子ども一人一人の発達の状況(認知面、体力面、コミュニケーション面など)を基準にしながら、今の子どもの現状を把握すること。

2つ目は、自分たち(保育者側)が、どのような関係性で働いていて、無理しない程度にどれくらいの範囲であれば子どもの行動を確認できるのかを考えること。

この2つをかけ合わせて考えることで、「いつまでにこのレベルまでに達していたらベスト」というような、段階的かつ見通しのつく、安全対策を考えやすくなります。


次に、「ゆとり」について考えていきます。

ゆとりと聞いてどんなことを想像しますか?

保育において大切なゆとりは、大きく分けて3つあります。

1つ目が、時間のゆとり。

スケジュールがパツパツに組まれすぎていないか?

計画や目標を立てるときに、短期間のスパンで考えすぎていないか?を、まず見直してみましょう。

2つ目が、空間のゆとり。

園の大きさが何平米あるとか、ビルの1階にあるなど元々の敷地てきな空間も大きな要因です。その他にも、騒々しい場所と静かな場所を分けるということでもゆとりを生み出すことはできます。例えば、保育士から死角にならない程度の囲いを作り、静かな空間を生み出したり、一部に簡易的なステージや畳を敷くことで高低差を作るだけでも新しい空間を作ることができます。空間づくりを学ぶときは、インテリア雑誌などがとても参考になりますよ。

そして3つ目が、精神的なゆとり。

例えば、社会人3年目の方は、歴としては長くなってきているけれど、コロナ禍だったこともあり、経験値が圧倒的に少ないことからまだ1年目の気持ちで不安があったりします。なので、保育士の目標をコロナ前と同じようには設定しないことで、先生たちの心にゆとりが生まれ、結果として、子どもに目を配りやすくなることにも繋がります。

では、本日の一番大切な話です。

明日からできる5つのことを紹介していきます。

1「適切な処置の確認」

怪我に対する適切な処置の仕方や、備品が揃っているか・備品の場所の確認をしておくことです。
そうすることで、自分たちにもゆとりが生まれますし、保護者からの安心感・信頼を得ることや、子どもたちに対して「思いっきり遊んでおいで」と言える保育に繋がります。

2「危険個所の共有」

最近、危険だと感じた場所や不安を感じる箇所を共有する。
共有に長い時間を使うのではなく、まずは口頭のやりとりで共有を行い、互いに「危険箇所」への意識を向けておくことから始めてみましょう。

3「自分・チームの危機管理の癖を分かっておく」

例えば、危機予測をして、事前にいろいろなパターンの危険を考えることは得意だけど、実際その場に直面すると思うように動けていない等、チームの癖を自分たち自身で知り、それを補うための対処法まで考えましょう。

4「コミュニケーションの見直し」

コミュニケーションというのは、単にチーム内の会話が多いことや、互いのことをよく知っているということだけではありません。
必要な情報、必要な目的に向かって必要なことを伝え合う。そして、それの内容についてしっかりと議論することができるかどうかが、一番大切なコミュニケーションになります。チーム内のコミュニケーションの取り方を見直してみましょう。

5「子どもの発達段階の理解を深める」

コロナ禍だったこともあり、子どもたちが必要な時に必要な経験や関わりが少なかったことなども考慮したうえで、一人一人の発達段階を考えて、観察していく必要があります。また、自分一人での観察にとどまらず、他の人の見立てを知ることや、共有の中で新たな姿を発見していくことも重要です。


そしてプラスアルファで、「自分の体調と集中力の管理」です。

私たち大人も、目まぐるしく環境が変化していると、いつも通りの集中力が保てなくなってしまうことがあります。

また、この時期になると新しい仲間にも慣れてきますので、親しき仲にも礼儀ありを忘れずに、互いに柔らかい言葉を使うことを意識して過ごせるようにしていきましょう。

今回の講座が、子ども達や保護者を変えさせようと思うのではなく、自分たちが子どもと関わる8時間、10時間の中でどういうことができるのかを考えることに焦点をあてて頂くきっかけの一つになると嬉しいです。

2023.5 がじゅまる学習塾

Leave a Comment

動画記録「コロナ禍における保育への影響と、今後の課題~発達の視点から~」

今回のがじゅまる塾では、コロナ禍が保育にどのような影響を与えているか?
そして、今後どのようなことが課題になっていくか?を考えてきます。

コロナが第5類になることで、また社会に変化が起きて不安に感じることもありますが、それだけでなくて前向きな考え方もできます。
そちらも含めて一緒にできることを探していく時間になると嬉しいです。

では、さっそくコロナ禍が与えた保育への影響について考えていきましょう。

ここでいう「保育」とは、

集団の中で生活と遊びを通して子どもを安心・安全に育むこと

だと定義しています。

子どもたち自身が自分に必要だと思ったことを、生活の中や遊びの中で身に着けていく仕掛けを散りばめておくことができる。また、その子の段階や興味に合わせて、保育士側がヒントを与えることができることが、保育の面白いところであり、良いところだと感じています。


これらを踏まえたうえで、コロナが与えている保育への3つの影響について考えていきましょう。

1つ目が、「生活」です。

まずは、コロナ禍によって、いろいろなモノが便利になり、それらを私たちが生活に取り入れたことによって、運動不足に繋がっていることが挙げられます。

子どもが運動不足になると、単に、肥満や体が硬くなる可能性が高まるだけでなく、神経系の発達へも影響を及ぼしてしまいます。体を動かさないことによって、感覚の鈍り、力加減が分からない、筋力や筋の発達などに影響が出てきます。

必要な時期に必要な神経系が発達していないと、成長してからそれ等の成長を補うことが難しかったり、日常生活で転びやすくなったりなどの影響も考えられます。

単に、運動不足で片づけるのではなく、運動によって得られる体の柔軟性や多様性などが育つことへの妨げにもなっているということを理解することが大切です。

また、コロナ禍で外出が出来なかった分、外に出るときの緊張や、帰宅したときのリラックス感を感じる機会が減りました。
コロナ禍の子どもたちは、外出自体の経験が少ないため、緊張とリラックスという緩急を、感覚的に持ち合わせていないことも考えられます。
マッサージや、目を閉じて呼吸をしてみるなどの、リラックスする感覚を、保育の中で積極的に取り入れていくと効果的です。

2つ目が、「遊び」です。

上記と被るところもありますが、コロナ禍で「触ったらダメよ」「人とは距離を取ろうね」と言われてきているため、その年齢相応の遊びの経験が、圧倒的に少ないことが子どもたちの特徴として挙げられます。

その年齢に足りていない経験や感覚を、今から埋めていくという方法よりも、0歳の時の感触遊びとは異なっても、2歳なりの感触遊びを楽しむ方法を、子どもたちと見つけて行くことが大切になっていきます。
つまりは、今までのように「2歳児であればここまでできるだろう」と考えるのではなくて、いま目の前にいる子ども一人一人の成長のレベルを観察しながら、目標を設定したり、感覚を呼び覚ますための活動を取り入れてみるなど、子ども一人一人を個人として捉えて接することが、とても大切になってきます。

3つ目が「集団」です。

こちらに関しては、子どもたちだけでなく先生たちも「集団のなかで生活をする」「集団の子どもたちをみる」ということに於いて、コロナ禍での3年のブランクがあります。

ですので、集団をまとめると考えるのではなく、子どもたちの理解度、経験値を知ることと、自分たちの体力や今の力量、先生同士のコミュニケーションを大切にすることをまず一番に考えてみていただきたいです。

 

そして最後に少し、保育のこれからの課題について考えていきたいと思います。

コロナが第5類になったことで、今まで禁止されていたことが解禁されて、できることが沢山増えていきます。

今までとは正反対のことが許可されるというのは、最初はとても戸惑うことが予想されます。

ですので、最初から全て自由に子どもたちの意思に任せるだけではなく、いくつかの選択肢を提示してみることで、いきなりの出来事に混乱することを、少しは緩和することができると考えられます。

(例:4歳児クラスで、子どもたちに「運動会で何したい?」と投げかけた場合→経験やイメージがない)

子どもたちも、「初めてのことをしている」ということを大前提に関わっていくことが大切です。

また、子どもたちにとってyoutube等の動画サイトや、電子機器がコロナ禍によって、より身近なものになりました。

電子機器は多くの情報があり、親の立場からすると便利なものです。
しかし、幼少期に電子機器との関わりで多くの時間を使うことになってしまうと、様々な遊びや、他の人との言葉のキャッチボールをすることが難しくなる等の影響がでてきます。

また、限定的な遊びだけを繰り返すことや、コミュニケーションの取りづらさやが、先天的なものなのか、環境や経験によるものなのか、区別がつきにくいことも現状です。

このような現状の中であっても、保育園は「他者とのつながりや遊び、会話で成り立つ」場所です。その視点を持ち「保育の役割は何か?保育でできることは何か?」を、考えていくことも今後の課題になっていくと考えられます。


では、ここまでコロナ禍が保育にどのような影響を与えているか?
そして、今後どのようなことが課題になっていくか?について考えてきました。

新しい時代に突入するタイミングは、もちろん不安を感じますが、同じ職場にいる仲間やこのようなオンライン上での場を通して、知恵や経験を出し合って、乗り越えていけると良いですね。

子どもだけでなく、大人も穏やかで健やかな日を過ごすことを願っています。

 

Leave a Comment

保育の中での『ジェンダー』を考える

普段の保育の中で、子どもの人権について考える機会が増えている!とはいえ、この方法でいいの?

世代間や個人の考え方のギャップがなかなか埋まらなくて…研修でどうにかなるものですか?

がじゅまる学習塾に寄せられる、保育士さんからの声です。

私自身、現場にいた時も、今でも「これは子どもに価値観を押し付けている?」「女だからって、得意だとは限らないよ?」と、迷ったり腹を立てたりすることがあります。

これは保育士だから「ピアノが得意」「子育てが上手」だとイメージを決めつけられ、悩むこととも共通しているかもしれませんね。


社会的にも「ジェンダー」に対する理解が進み、家族の形も多様になってきました。

女の子っぽい男の子、おてんばと呼ばれる女の子。

かと言って、生まれた体の状態を無視して、何もかもを同じにすればいいのか?

トイレも全て一緒にしたら、それが平等なのか?というと、疑問も残ります。

男と女という、それぞれの体の機能があって、生命が誕生することはこれまでもこれからも変わりようがないですし、家庭の中での役割も、お互いが納得して助け合える関係であれば、周りが口を挟むことではないでしょう。

そして、「男・女」ではなく「〇〇さん」としての存在こそが大事なのは、今も昔も変わらないはずです。

家族の形や、障害の有無や、生まれ、国籍や好きなこと、いやなこと…

差別などと大袈裟なことを言わなくても、自分を理解し、お互いを大切にする。

そのために必要な「保育の中での配慮」とは?


子どもたちに「教える」ことではなく、まずは私たち大人、一人ひとりに染み付いている固定観念を柔らかくしておきたいですね。

そこで今回は、保育に関わるみなさんの考えがニュートラルになることを助けてくれる絵本を紹介します。

オス同士のカップルが子どもを誕生させ、家族となりました。ニューヨークのセントアッルパークであった、本当のお話です。
ひとりひとり、いろいろな姿があることが描かれている絵本。おとこ・おんなでいる前に、一人一人がそもそも違うよね?
表紙には描かれていませんが、中には男の子の姿も。生まれた性別にかかわらず、好きなことを楽しめることを大事にしたいですね。
大家族もいれば、2人家族もいる。昔はだいたいこうだった、ということから始まり、家族が変化していく様子を知ることができます。

他にもこんな絵本があります。

みなさんのおすすめの絵本も、教えてもらえると嬉しいです。

2023.03.09  がじゅまる 学習塾

Leave a Comment

保育の安心シート●保育者編

がじゅまる学習塾で作成した、保育の安心シートです。

保育に関わる人たちが、安らかな心持ちで保育ができることを願って「安全」でなく「安心」にしました。

そして「これを頼りに仕事をしていけば大丈夫」と思ってもらえたら、ということで「シート」にしています。チーム・園ごとのシートも作成中です。

安心して保育ができるための、お守りの一つに入れてもらえると嬉しいです。

Leave a Comment

沖縄の安全な保育を見直すオンライン研修会

安心の前の安全 子どもの命を守る 保育の基本

保育の中で、安心が言われるほどに「安全」が疎かになり、 安全を考えすぎて、子どもにとってのびやかな保育ができなくなる。

本来、両輪であり前提であるはずの2つの言葉が、どちらかに寄りすぎているような、反対言葉として使われているよ うな印象が強くなっています。

保育に関わる人にとっては、心が揺れる日々ですが、大丈夫。

学んで気付いて、相談して、小さな行動をすることで、 安全な保育に近づけることができます。

一緒に学んでみま せんか?

<開催の詳細>
3回講座
13:30?15:00での開催
Z00Mを使用します

<参加費>
1園 18,000円(人数制限なし)
個人 3,000円

<園での共有・応答性に向けて>
収録動画の配信 (各回、終了後3日前後で送ります)
事前質問受け付け
質疑応答あり

動画での配信を行うため、令和5年1月30日(月)までお申し込みいただけます。
お申し込みいただいた順に、メールにて詳細のご案内を差し上げますので、当日の参加・不参加問わずお申し込みフォーム 早めのお申し込みをお勧めいたします。


お申し込みフォーム ・お電話・メール いずれでのお申し込みもOK
折り返し・返信に1?2日お時間いただく事があります。

ご参加、お待ちしております。

Leave a Comment

やっぱり、マネジメント!

「マネジメント」という言葉が保育の中で、特にキャリアップ研修を機会に使われだして、5?6年が経ちます。また「ミドルリーダー」や「副主任」という役職も、そろそろ現場に馴染んできた頃でしょうか?

キャリアアップ 研修がスタートする以前から、園内研修のあり方や、人材育成・組織づくりなどに触れてきましたが「うちはバッチリです!」とおっしゃる保育者・園長に出会ったことは記憶の中ではありません。

その理由は簡単で、子どもの姿も、保育園の環境も常に変化し「これで絶対大丈夫」と思えることはないからではないか。と予想しています。

たとえ職員の退職も少なく、安定している保育園があったとしても、5年後には保育者は年を重ねている。という現実もあります。

そして、園が安定していても、社会情勢によって、変化を余儀なくされたり、状況が大きく変わることもあるからです。


特に、このコロナ禍に入ってからは、皆さんも「これでいいの?」「今日1日が無事に終わってよかった」と感じることが少なくなかったのではないでしょうか?

改めて、この3年ほどを振り返ってみると

マネジメント

が効果的で、保育の中で重要であることを痛感しています。

そして、キャリアアップの要件だからということではなく、ベテランから若手の先生、パートの方から調理室、園長先生まで、保育に関わる人たちの基本的な知識として学んで欲しい。と常々思ってきました。

前置きはこのくらいにして。

本日は、キャリアアップ 研修のマネジメントの講座を実施しました。その中でいただいた質問・追加回答をお届けします。

私は、結婚・子育てを経験していません。
ベテラン保育士に、自分の子育て論で話をされることがあり、具体的な検討が進まないことがあります。また、保護者から「子育てを経験していないのに」という声も上がったことがあり、保育に自信を持てずにいます。

子育てと保育は違います。ベテランさんや、保護者の話が正しいのであれば、お医者さんはみなさん病気になっていなければなりませんし、消防士さんのお家は火災に遭っていないといけませんね。
子育ての視点ではなく「保育のプロ」として、学びながら成長していくことを目指していきたいものですね。こちらの動画が参考になると、嬉しいです。

園のリーダーを目指しています。リーダーの素養として、計画を立てたり、やるべきことのリスト化は割と得意ですが、コミュニケーションのスキルが低いと感じています。どのようにスキルを上げて行ったらいいでしょうか。

「コミュニケーション」という言葉から連想されるのは、お話が上手だったり、いろいろな人との関係が良い人でしょうか。人と打ち解けて、信頼されている人を思い浮かべることもあるかもしれません。
保育・チームワークが必要な仕事の場面においては「お話が上手」というだけでは「コミュニケーションが上手」ということは無理がありますね。
「コミュニケーション」について少し考えてみることから始めてみませんか?

新人保育士の育成、何かコツはないですか?
ここ数年の、コロナ禍の新人保育士に悩んでいます。という声も届きました。
ちょっとしたヒント、園内で共有できると不安なく「保育士になっていく」というイメージを持てるかもしれません。

こちらの2本の動画を参考にしてもらえると嬉しいです。

年末に差し掛かり、モチベーションがなかなか維持できないという声も上がっています。
できない・つらい、ということに目が向くと、ついついそこから逃れられなくなりますね。

まずはゆっくり休んで。
少し落ち着いたら、自分も相手も(園の場合もあるかも?)責めることなく、冷静に穏やかに考えてみる。
ポイントは、感情だけでなく「思考」することです。

悩むはこころ、考えるはあたま。書き出してみることで、整理できることもありますよ。

それがまさに「マネジメント」
「人・もの・資金・情報」をうまく活用して、最大限の効果をあげること。の、第一段階です。

金曜日の夜。雨の音を、車のタイヤが教えてくれています。
耳をすますと、いろいろな音を面白く感じることができます。

週末、優しい気持ちで過ごすことができますように。

2022.11.25 がじゅまる学習塾

Leave a Comment

安心の前の安全。子どもたちが生活する場で、大人ができること。

オンラインでの少人数の研修を続けていると、「ここでつまづいているのか!」と、多くの共通点が見つかります。

特に、悩み事であげられることが多いのは、大人同士の関係、発達に課題がある子との関わり、そして安全面です。

そして、この3点はそれぞれが密接に関係していることもわかってきました。

「安全」は最低限の保育の質であるにもかかわらず、大人同士(特に保育者間)の関係が良くないと成立せず、さらには子どもの発達特性に合わせて配慮する必要があるからです。

「気になる子」という表現が一般的になって久しいですが「発達の課題イコール発達障害」ではないということも頭におきながら、子どもも大人も安心して生活できるために「安全な」環境づくりに励みたいものです。

今日の保健衛生・安全対策の講座での質問とともに、動画での追加解説をまとめておきます。
チームで共有しながら、実践につながる手立てを見つけてくださいね。

その前に。

度重なる保育事故が、社会を賑わしていますが、そもそも私たちは「事故」を人間のミスだけで考えてはいないでしょうか?
もちろん、人の力で防げることもたくさんありますが、人間万能でないからこそ、力を合わせたり、仕組みを整えてきたはずです。

「かわいそう」「怖い」という感情面だけに囚われることなく、冷静に分析しながら再発防止に努めたいものです

再発防止という観点での質問もいただきました。

私たちの園では、園庭のチェックや、ヒヤリハットについての話し合いなど、安全面に関する取り組みを行ってきました。やっているつもりでも「これでいいのか?」「もっといい方法はないか?」と考える日々です。他の園ではどのような取り組みがありますか?

こちらのご質問には、他の参加者の方、そして講師からの情報提供を行いましたが、追加でこちらの動画も。
これまで5つの講座を受けてくださったSさんからの質問。他分野と関連付けて学んでいただいていることも伺えました。

追加で、こちらも参考にしていただければと思います。

また、避難訓練の話の中で「非常ベルを異常に怖がった」「机の下に潜ることができない3歳児」などの話が出てきました。

コロナ禍による生活体験の変化、さらに「聞こえてくるもの」をコントロールしやすい現代の中で、子どもたちの成長に変化が出てきています。

「お箸を持つことができる時期が、遅くなっている」という、わかりやすい事例も出てきました。

本年度は、話題にあげると必ず賛同される、という印象です。こちらもご覧になってみてくださいね。

また、こちらに「防災士」の資格取得講座を受けた時のハイライトを載せておきます。

災害ってなんだろう?防災のためにできることはあるかな?

問題提起の一つになると嬉しいです。

避難訓練も、防災教育も、難しいことではなく「台風の時のお家」から、想像したり準備したりすることから始めてみる。缶詰をカセットコンロで温めてみる、ろうそくを灯してみる、電気を消し過ごしてみる…視点を変えて、防災・避難を捉えてみることで、備えにつながることもあります。

安心のための安全対策。自分の身を自分で守れる大人でいられるように、これからも一緒に学んでいきましょうね!

2022.11.24 がじゅまる学習塾

Leave a Comment